
焚き火リフレクター 2025.02.04
なんだか体がだるいので今夜のお散歩はお休みなのです。風邪かな?です🤧
空いた時間で工作をしたので紹介するよ。処分したテントのポールを再利用して焚き火リフレクター用のポールを作ったのです。
いつも使っている焚き火リフレクターは UNROOF さんの Reflector tarp M size だよ。買った当時は「リフレクタープM」という名前だったと思うですがいまは名前と仕様がちょっとだけ変更されたみたいです(基本的な性能は変わらないと思うです)
ソロで使うのに絶妙なサイズ感で質感もよくとってもお気に入りなのです。ペグ が3本と支柱となる木の枝が一本だけあればさっと設営できるのです。これがあるだけで焚き火がぐっと楽しくなって、雰囲気もよくなるのです。



ただ、問題は支柱となる木の枝が現地で調達できない場合なのです。きれいに管理されたキャンプ場だとちょうどいい枝がまったく落ちていないということも割とあって困ることも少なくないのです。ということで、70cm前後の軽量コンパクトな支柱をテントのポールを再利用して作ったです。
※ 組み立て時: 74cm / 収納時: 40cm
作ったといってもバンジーコードを切ってポールをバラしてから、2本継ぎにしたというだけなので所要時間は 3分くらいのお手軽工作なのです😅 バックパックの隙間にすっと挿してもっていけるのでこれで現地で枝を探しまわる苦労がなくなるのです(たぶん)


焚き火リフレクターには、
煙と炎がじぶんに向かってこなくなるので目が痛くならない
風で炎が煽られづらくなる(横風はどうにもならないよ)
焚き火の熱が籠もるので思った以上に温い
じぶんだけの癒し空間が作れて、ご近所さんとの目隠しにもなる
という効果もあるので使ったことないひとは是非試してみてほしいのです。
いじょ。だれかの参考になれば幸いなのです。
最後まで読んでくれてどうもありがとうなのです🙂